信徒の増加、教団の巨大化が生む迷いと矛盾、時の権力者からの介入。時代の波に翻弄されながら、それでも、法灯は脈々と守り続けられてきました。
本山佛光寺草創期及び長性院開基年表
年号 | 本山佛光寺/長性院 |
---|---|
1173 承安3 | 親鸞誕生 |
1212 建暦2 | 親鸞(40)山科に興隆正法寺(興正寺)建立 ※平成23年/800年法要 |
1227 安貞元 | 親鸞、真仏に興正寺法灯譲る |
1258 正嘉元 | 真仏没(50) |
1262 弘長2 | 親鸞(90)没 ※平成23年/750年法要 |
1295 永仁2 | 了源誕生 |
1311 応長元 | 親鸞五十回忌 |
1313 正和2 | (長性院) 空信(性法)、法興寺(西坊-長性院)建立 |
1316 正和5 | 了源(22)第七代法灯継ぐ |
1317 正和6 | 了源、了明と結婚 |
1322 元亨2 | 唯了誕生 |
1326 嘉暦元 | (長性院) 『絵系図』(長性院本)成る |
1327 嘉暦2 | 後醍醐天皇「阿弥陀佛光寺」の寺号を下賜 |
1330 元徳2 | 山科興正寺、東山汁谷に移転、佛光寺と改称 |
1336 延元元 | 了源、桜峠にて没(42) |
1352 正平7 | (長性院) 空信(性法)没 |