心の垢と大掃除

平均5.5時間。朝の情報番組で流れていた年末の大掃除の平均時間。一方、我が家と言えば、仏間や境内など寺院固有のスペースが広いうえ、日頃は生活空間しか掃除できていないため、12月は掃除に追われる毎日です。

そもそも、この年末の大掃除の習慣は、新年を迎えるにあたり歳神様を自宅に招き入れるために、旧年の穢れを落とす、神道の「すす払い」に由来しているそうです。家にたまったすすを払い、門松やしめ縄、鏡餅を飾るという一連の宗教的行事の一部だったともいえますが、次第に宗教的・精神的な意味は薄れ、今や、年末にまとめて掃除する、といった習慣だけとなってしまったように感じます。

一方、仏教においても、年末のすす払いなどの行事はあるものの、修行としては日々の掃除が重視されており、次のような仏話も残っています。 … 続きを読む

仙台市博物館にて「一流相承絵系図」を展示

当院所蔵の重要文化財「一流相承絵系図」が、9月10日より11月4日まで、仙台市博物館で展示されています。昨年の京都国立博物館 特別展「親鸞」に続いて、真宗の貴重な史料が一堂に会する機会です。もし、お近くにご訪問の折には、ぜひご立ち寄りください。

仙台市博物館 再開館記念企画第3弾 
親鸞聖人生誕850年 特別展「親鸞と東北の念仏 -ひろがる信仰の世界-」
親鸞聖人は、長く常陸を拠点として活動し、多くの門弟に教えを授けました。門弟の中には東北地方への教えを広げた者もおり、以後の真宗史において、東北の門弟は重要な役割を果たしました。 この展覧会では、浄土真宗各派の本山や東北各県の寺院などに伝わった貴重な文化財を通じ、東北における浄土真宗の展開を紹介します。

… 続きを読む

阿弥陀盆

当院のある新開町では、近隣の寺院数件と合同で、数年前から、地蔵盆ならぬ阿弥陀盆を開催しています。当初、3件の寺院の子供たちだけではじめた阿弥陀盆も、少しずつ参加者が増え、今年は8家族14名まで増えました。普段、娘が通う小学校の同級生も多いのですが、普段、顔を合わすことの少ない、保育園時代のお友達に声をかけたり、また、保護者にもお越しいただくように心がけています。

… 続きを読む

リズムメロディ保育園 夏まつり

リズムメロディ保育園が開園してから約2年。先週8月18日。コロナも収まって、ようやく当院と合同の夏祭りを開くことができました。当日は、0才~2歳までの園児14名と保護者24名がお越しくださり、狭い当院の仏間はとても賑やかに。

京都では昔から各町内で地蔵盆が営まれてきました。お地蔵さんとはこどもを守る地蔵菩薩のことで、毎年お盆の時期にお地蔵さんにお参りをするとともに、こども達にはお菓子などが配られます。この風習に倣って、リズムメロディ保育園の夏祭りにあわせて、当院でも地蔵盆を開くことになりました。ただ、残念ながら、当院には、地蔵菩薩はないため、本尊の阿弥陀如来にお参りしました。

… 続きを読む