今年の秋は例年にも増して慌ただしい週末が続きました。9月は先代住職の23回忌と先代坊守の17回忌法要、10月は当院の報恩講や「光と海」展。また、親戚の突然の訃報とお葬式もありました。今月には、本山佛光寺の御正忌報恩講も控えています。
さて、お葬式や年忌法要などでお勤めする和讃(日本語のお経)に、下記のようなものがあります。
安楽浄土にいたる人、五濁悪世にかへりては、
釈迦牟尼佛のごとくにて、利益衆生はきわもなし … 続きを読む
生きる知恵に出会う
今年の秋は例年にも増して慌ただしい週末が続きました。9月は先代住職の23回忌と先代坊守の17回忌法要、10月は当院の報恩講や「光と海」展。また、親戚の突然の訃報とお葬式もありました。今月には、本山佛光寺の御正忌報恩講も控えています。
さて、お葬式や年忌法要などでお勤めする和讃(日本語のお経)に、下記のようなものがあります。
安楽浄土にいたる人、五濁悪世にかへりては、
釈迦牟尼佛のごとくにて、利益衆生はきわもなし … 続きを読む
2月8日、FM京都「アルチザントーク」に出演させて頂き、長性院と向鶴文化連、そしてGOLD展の取り組みについてお話させて頂きました。
DJの和える・矢島さんに私の拙い説明を上手にフォローして頂き、なんとか1時間の番組を終えることができました。改めて自らの取り組みについて考える貴重な機会となりました。FM京都さん、和えるさん、ありがとうございました。
よく考えてみると、GOLD展開催の経緯や目的など、今までちゃんと紹介したことがなかったので、ラジオの抜粋を掲載したいと思います。長文になりますが、ご興味ございましたら、ご高覧ください。
2年前、娘の誕生を記念して植えた枝垂れ梅が今年もかわいらしい花を咲かせました。梅は、まだまだ肌寒い季節に、桃や桜に先がけて、一番に咲く花です。
梅は、日本古来の縁起物、吉祥「松竹梅」の一つ。もともと「松竹梅」とは、中国・文人画で好まれる画題のひとつ「歳寒三友」に由来するそうですが、日本伝来後、
松=常緑で不老長寿
竹=成長が早く強い生命力
梅=寒さに耐えて、一番に花咲く
ことから、それぞれ縁起物として扱われるようになったようです。 … 続きを読む
今年のクリスマスイブ。初めて「本物の」
いつ子どものお手紙を読んで、どうやっておもちゃを調達して、
子どもの頃は、そんな存在がたくさんありました。